お役立ち情報

多様化する葬儀!種類ごとのメリット・デメリットを知っておこう

葬式・お通夜・法事

近年、葬儀の形はひとつではありません。従来型の葬儀が細分化しているのはもちろん、新たなスタイルの葬儀も登場してきています。葬儀は家族に任せたいと考えている方もいるでしょう。しかし、突然の訃報に際し、慌てて葬儀を執り行うことで、残された家族に後悔が残ることもあります。選択肢が多く、価格の幅も広いため、ある程度の道筋をつけておくことが望ましいと言えます。まずは葬儀の特徴や、種類ごとのメリット、デメリットについて知っておきましょう。

一般的な葬儀と平均額

まずは、一般的な葬儀の流れを確認しておきましょう。

  1. 事前準備 病院や安置施設等から葬儀会場へご遺体を搬送
  2. 1日目 ご遺体を納棺し、通夜を行う
  3. 2日目 葬儀・告別式・出棺・火葬を行う

なお、2日目には初七日の法要も繰り上げして行うことが多いです。通夜葬儀の参列者は、故人の会社関係・親戚・友人などで、身内が参列者の応対をします。

葬儀の平均額は、棺や料理の種類、葬儀会場や参列者の数などによって異なりますが、平均額としては195.7万円(日本消費者協会「第11回『葬儀についてのアンケート調査』報告書」より)となっています。また、鎌倉新書「第3回お葬式に関する全国調査」2017年によると、葬儀会場は斎場・葬儀会館が最も多く、次いで寺院や教会などの宗教施設です。以前は自宅で行うケースも多かったようですが、現在では少なくなっています。

なお、先に挙げたのは平均的な事例です。地域や信望している宗教などによる差はあります。

葬儀の種類ごとのメリット・デメリット

葬儀の様相もさまざまであるため、種類ごとにご紹介します。

家族葬・密葬

家族葬は、家族や特に故人と親しかった者のみで行う葬儀です。友人・職場関係者・地域の方など、多くの方が参列する一般葬と比べると規模は小さくなりますが、葬儀内容は同じです。また、故人の死を広く知らしめない場合を特に密葬と言います。

  • 家族葬・密葬のメリット:参列者への対応が少なく遺族の負担が軽減。親しい者だけで、故人とゆっくりお別れできる。
  • 家族葬・密葬のデメリット:葬儀後に弔問客が来ることが考えられる。家族葬を行ったあとに50人程度の弔問客があることも珍しくない。お返しといった対応を個別にしなければならず、「最初から一般葬にしておけばよかった」という声も多い。
  • 費用目安:60万円から180万円程度。東京では200万円弱が目安

一日葬

通夜を行わず、一日で葬儀・告別式等を行います。

  • 一日葬のメリット:一日で行うため、遺族の負担が少ない。多忙な方や、遠方にお住まいの方が都合をつけやすい点もメリットである。遠方の方の場合宿泊費が不要になったり、通夜がない分の費用が抑えられたりする。
  • 一日葬のデメリット:通夜は行わないが、葬儀・告別式等は通常どおり行うため、特別に安くなるわけではない。また、寺院のなかには一日葬を認めない場合があるため、菩提寺がある場合は事前に意向を伝えておくことが望ましい。
  • 費用目安:60~140万円程度程度

直葬

病院や安置施設等からご遺体を直接火葬場に搬送し、火葬します。僧侶による読経や、お別れの時間を短時間設けることは可能ですが、通夜葬儀・告別式などは特に行いません。そのため、厳密には葬儀とは言えないかもしれません。

  • 直葬のメリット:準備や時間の負担が少なく、何より費用が抑えられる。「遺族が少ない」「遺族が高齢」などの理由で、葬儀をすること自体が難しい場合にも助かる方法。
  • 直葬のデメリット:厳密に言うと葬儀ではないため、のちに遺族から異論が生じるかもしれない。さらに菩提寺がある場合は、通夜葬儀を行わなかったことで、関係が悪化する恐れも。先に話を通し、菩提寺の理解を得ておきたい。目に見えない部分だが、通夜葬儀を行わなかったことを、のちに遺族が悔やむ可能性もある。
  • 費用目安:20~40万円程度

自然葬

海に遺骨をまく「海洋散骨」や、遺骨を土に埋めて植林する「樹木葬」などの方法です。自然葬は「お墓」とも言えますが、その行為を「儀式」として捉える場合は、葬儀の一種にもなり得ます。なお、歴史の浅い自然葬は、伝統的な葬儀を重んじる方には理解されにくいかもしれません。今後も新たな葬儀の形が出現すると考えられます。新しい葬儀で見送ってほしい場合は、家族や親戚の理解を深めておきたいところです。

  • 自然葬のメリット:自然に還ることができるため、環境問題に関心がある方には大いに意義がある。また、墓地を持たない選択が可能であるため、墓地費用や維持管理の負担を軽減することができる。
  • 自然葬のデメリット:海洋散骨の場合、「遺骨と分からないよう骨を細かくする」「港から離れた場所で行う」などのマナーを守らなくてはならない。節度ある業者をしっかりと選ぶ必要がある。

樹木葬は、「墓地・埋葬等に関する法律(墓埋法)」の制限を受けるため、墓地として許可を得た場所に埋葬しなければなりません。また、信頼できる施設・場所でないと、樹木や山が荒れてしまう可能性もあります。しっかり管理してくれるところを選びたいものです。樹木葬ができる場所は遠方になりやすい点にも注意しましょう。

  • 費用目安:儀式内容や散骨場所によってさまざま。特に海洋散骨の場合、「儀式として行う場合」と「散骨を代行する場合」があるといったように、内容によって費用に差が生じる。

葬儀の困りごと!第1位は費用面

遺族が葬儀を行った場合、実際にどのような点が問題になるのでしょうか。葬儀で困ったこと・後悔したことを調査した結果をご紹介します。

※弊社調べ

最も多かったのが「心付けやお布施の額」で、第3位が「お寺の費用が高かった」です。費用面に関する問題が多いことが分かりました。特に、予備知識もなく白紙の状態で葬儀をした場合、葬儀会社からの追加請求を受けることや、寺院費用の相場を知らず高いと感じる方が多いようです。お寺との縁が薄くなったことが一因かと思われます。

第2位が「葬儀の手順がわからなかった」となっています。全体として、費用や葬儀の準備、段取りについて困るケースが多いようです。

葬儀費用や葬儀準備の悩みを回避するために

困りごとの上位である葬儀費用の内訳はどんなものなのでしょう。

葬儀費用の主な内訳は以下です。

  1. 葬儀そのものの費用
  2. お布施などの寺院費用
  3. 飲食接待費

これら3つが主な内訳となります。葬儀の種類を決定し、詳細内容・金額を葬儀場とあらかじめ決めておくと、費用が事前に見えてきます。また内容を決めておくことで、困りごと第3位の「葬儀の手順がわからなかった」といった悩みも減らせるでしょう。

じつは、葬儀会社は価格競争が激しいため、表示金額のみ提示することが多くなっています。追加料金などを含めた総額は、「葬儀費用の表示金額の2倍」が目安です。見積もり段階で寺院費用の相場についても確認し、葬儀の「総額」がいくらと聞いておきましょう。

お布施などの寺院費用はどうでしょう。菩提寺があるなら、住職本人、もしくは親戚や知人に相場を聞いておきます。菩提寺がなく、葬儀会社に紹介を頼む場合は葬儀会社に確認するといいですね。

やっておきたい葬儀の備え

葬儀の準備では、葬儀に呼ぶ方・呼ばない方を決めておくことも大事です。親が決めないと子供では判断がつきません。のちに遺族が「呼んでほしかったのに」と言われてしまうケースがあります。呼ばれなかった方と子供との間に、感情の行き違いが起こると不幸ですし、葬儀後の弔問が多いと対応が大変です。

なお、見落としがちな費用として「火葬待ち」の費用があります。以下の資料によると、火葬場の順番を待つことになった方の割合は40.2%と約4割(全国の場合)にのぼります。

※弊社調べ

特に東京では火葬場待ちを経験した方の割合は62.2%(同じく弊社調べ)と、過半数に及びます。遺体安置所の費用目安は1日に1~2万円と、決して安くはありません。こういった想定外の費用があることも視野に入れておくといいでしょう。

なお、葬儀のあとには納骨が待っています。四十九日を過ぎると、通常はお墓に入りますが、現代ではお墓のバリエーションも豊富です。葬儀について考えるときはお墓についても一緒に考えておくことをおすすめします。

葬儀の多様化が進む今こそ、葬儀について考えよう

近年はさらに新しい葬儀として、趣味を前面に出した音楽葬、宗教感を排した無宗教葬なども登場しています。もはや、「一般的な葬儀」が何を指すのかも曖昧になっていると言えるでしょう。さまざまな選択肢のなかから、ひとつを選ぶのは難しいかもしれません。だからこそ、残された家族が途方に暮れることがないよう、希望や意向を伝えておくといいのではないでしょうか。