お役立ち情報

ハロウィンとお盆は同じもの。世界共通の先祖への想い

コラム

ハロウィンと聞くと渋谷駅前のスクランブル交差点で大騒ぎする若者たちのイメージが強いかと思います。

もしくは、アメリカのゾンビのような格好をした人たちを思い浮かべるでしょうか?
大規模なコスプレイベントというように見えてしましますが、実は日本のお盆と同じような風習なのです。
今回はその起源を追いながら、世界共通の先祖への想いを見ていければ、と思います。


ハロウィンの起源は古代ケルトのお祭りです。
ケルト人は紀元前400年ごろからヨーロッパ全土に広く分布してきた人たち。
ヨーロッパといえば一神教であるキリスト教のイメージが強いのですが、このケルト人は自然崇拝の多神教です。
霊魂は不滅で必ず再生すると信じていました。
霊魂は不滅だから死を恐れずに戦う民族だったと、ローマ皇帝カエサルも記録を残しています。


そんな彼らのお正月は11月1日です。
その前日である10月31日は大晦日にあたり、この日がハロウィンの起源となるサウィンというお祭りが行われる日でした。
彼らは1年を夏と冬の2つに分けて季節を捉えていて、この日は夏の終わりの日にあたります。
防寒設備などが充実していなかった当時の冬は餓死や凍死の可能性が高まる、まさに死の季節。
そんな死の季節を前に死者の霊魂が現世に帰ってくると信じられていました。
その霊魂達にお供え物をしてもてなし、夏の収穫を感謝し、そしてこれから寒さが厳しくなる冬が平穏無事に終わることを祈ったのです。


そして古代から中世にかけてキリスト教がヨーロッパ全土に広がっていく中、彼らケルト人の習慣も次々にキリスト教の文化として取り込まれていきます。

カトリック教会の祝日の1つに聖人や殉教者を祝う万聖節というのがあります。
元々は5月13日だったのですが、11月1日に変更されて現在もこの風習は残されています。
この万聖節はAll Hallow’s Dayと呼ばれていて、その前日を意味するEveを付け加える形で、Hallow’s Eveからハロウィンという言葉が生まれたそうです。

そんなハロウィン、日本のお盆と比べてみるとかなり共通点があるのです。
今回は3つほど紹介をさせていただきます。


自然崇拝と輪廻転生
多神教、霊魂は不滅で輪廻転生するという古代ケルト人の考え方は私たち日本人の考えとよく似ています。
自然崇拝という点も神道に共通する考えで、自然崇拝の中に自分たちの祖先の魂、祖霊を見ているというところも同じです。


ジャックオーランターンと盆提灯
オレンジのカボチャをくりぬいた謎のお面、ジャックオーランターン。
カボチャが緑ではないというところから違和感を感じる日本人は多いかと思いますが、これは日本の盆提灯と同じものなのです。
中にろうそくを灯し、死者を照らすための灯火として用いられました。


Trick or Treatと地蔵盆
関西地区に住んでいる方なら地蔵盆という言葉をご存じの方も多いはず。
地蔵盆とは8月23日、24日に行われるイベントで、地域の地蔵尊に子供達が集まりお地蔵様の供養を行います。
参加した子供達にはお菓子が配られるのですが、ハロウィンのTrick or Treatとよく似ていませんか?

ちなみにこのTrick or Treatと言いながら子供達各家を回る風習にも日本との共通項があります。
“七つ前は神の内”という言葉が日本にありますが、古代ケルトの人たちも成人前の子供は神の化身と考えていたそうです。


これがなぜコスプレイベント的になったのかというと、神の化身である子供達は死者や祖先の代弁者だからということからきています。
しっかり先祖供養をしなさい、という意味ですね。
一番得をするのは、かわいい子供達ではありますが。

先祖供養というのは世界共通、不滅の文化ということですね。

日本の先祖供養の中心となるのはお墓参りです。
でも都市化が進む今の生活ではお墓が遠くてなかなか行けないという悩みを抱えている方もいらっしゃるのではないでしょうか?

私たち徳禅庵では、みなさまのお引っ越しにあわせて何度でも引っ越しが可能な納骨堂転葬サービスを展開しております。
引っ越しが多い方、子供達が遠くに住んでいる方。
ぜひ一度、私たちのサービスをご覧いただければと思います。