お役立ち情報

終活?墓活?自分に合ったお墓の見つけ方

お墓

「墓活(はかかつ)」という言葉が作られた昨今、家族のお墓をどうするかは悩みの種です。
「田舎にお墓がある」「子供は海外に住んでいる」「墓じまいをしたい」など、家族・親族によってお墓に関する状況は千差万別です。あるアンケートでは、お墓の購入を意識したキッカケ?として、「自分が亡くなることをふと考えた」「子孫の為に当家の墓を持ちたい」「自分の死後墓参りに来てもらいたい」等の回答が多くありました。自分が死んだあとの世界を想像し、人生におけるお墓のあり方を考える人が多いようです。

実際にお墓を購入した人は「死去後に子供に迷惑をかけない自分」を、お墓を購入したメリットとして挙げている人が多くいます。自分の死後、残された子供に迷惑をかけたくないと考える人が多いのではないでしょうか。お墓の後継者のことを考慮するのが、お墓選びのポイントと言えるでしょう。今回は、最近の日本のお墓事情とお墓選びのポイントをご紹介します。

お墓の相場

お墓を選ぶときに一番気になるのは、やはりお値段です。ひと口にお墓といってもさまざまな形態があるため、安いものから高いものまで幅広くあります。ここではお墓の相場を見てみましょう。

一般的な和風のお墓は、墓石代と永代供養料の総額で200~250万円が相場といわれています。東京都の23区内に限ると、平均して総額で500万円くらいが相場といわれています。やはり都内は土地自体が高く、人気のある立地であるため、値段は高くなるようです。

一般的なお墓ではなく、その他の埋葬方法のお墓も見ていきましょう。人気のある樹木葬では、例えば夫婦2人分の遺骨を納めて120万円くらいが相場です。都市部にあり、アクセスのしやすい納骨堂(自動式)は、2人分で100万円くらい。船で沖まで行き、遺灰を散骨する海洋散骨は30万円くらいといわれていますが、悪天候で沖に出られず、延期しなければならないことがしばしばあるそうです。共同で墓石を利用する永代供養墓なら数万円~30万円くらいの相場でお墓に入ることができます。
お墓は、安いものから高いものまで幅広くありますので、自分の好みやニーズ、経済状況に合わせて好きなものを選びたいものです。

次に、実際にお墓を購入した人は、どれくらいお金をかけているかを見てみましょう。鎌倉新書WEBサイト「いいお墓.com」ユーザーの調査によれば、永代使用料は50万円未満が42.4%、50万~100万円が38.5%という結果が出ています。永代使用料に関しては、全体の約8割の人は、100万円未満でコストをかけていることが分かります。一方で、100万~150万円が9.8%、150万円以上が9.3%という結果であり、全体の2割の人は、永代使用料に100万円以上かけています。永代使用料を安く抑えたい人とコストをかける人で2極化している傾向があります。

次に墓石の価格帯です。一番人気があるのは、100万~200万円の価格帯で44.4%の人に購入されています。次に人気があるのは、100万円未満で39.0%。このことから、必ずしもコストを抑えられる墓石に人気が集中しているわけではないことが分かります。その証拠に、200万円以上かけている人は16.6%もいます。

お墓の面積・種類

お墓の面積や種類では、どのようなものが多く購入されているのでしょうか。同調査によればお墓の区画面積において、最も多く購入されている大きさは、1~2平方メートルで40.4%という結果です。次に多いのが、1平方メートル以下で25.8%です。しかし、必ずしもお墓の区画面積が狭ければ安くなる、というわけではありません。むしろ、お墓がどこにあるのかという利便性を考慮した需要によって価格が変動します。

お墓の種類に関しては、洋型が一番人気で45.5%という結果で、半数近いシェアを占めています。それに次ぐのが和型で36.3%。最近では和型よりも洋型のお墓を購入する人が多いようです。デザイン性の高いおしゃれなお墓は、都市部に近い地域で人気のある傾向にあります。納骨堂や永代供養墓は全体の12.6%を占めており、増加傾向にあります。トレンドとして、従来型の区画を借りて建てるお墓から、納骨堂や永代供養墓へとシェアが推移していることが分かります。

また、近年では樹木葬への関心も高まってきています。都内にある公立の霊園は人気が高く、倍率が20.3倍という場所もあります。抽選に当たるのはなかなか難しいのが現状です。樹木葬で人気があるのは、2人で埋葬する方式で80万円~150万円程度です。ただし、4人以上なら一般墓の方が安いといわれています。

お墓の多様化の傾向には、宗旨宗派へのこだわりのなさが関係しているようです。信仰に関するアンケートでは、65.6%の人は宗旨宗派に関してこだわりがないと回答しています。宗教や信仰に対しての制限がなければ、今後、お墓の多様化はますます進むことが予想されます。

お墓を選ぶポイント

さまざまな形式のあるお墓ですが、実際に購入する際にはどのような基準でお墓を選べばよいのでしょうか。お墓選びに関するアンケートによれば、選ぶ基準は、「価格(37.6%)」と「アクセス・立地(39.4%)」の2つが最大のポイントになっています。

なかでもお墓の購入者にとって最も大きな基準は、アクセス・立地(39.4%)です。やはり定期的に参拝することを考えれば、アクセスや立地が一番気になるところでしょう。お墓に行くのが面倒に感じるようになってしまえば、お墓の後継者にとってもデメリットになってしまいます。

アンケートによれば、お墓の後継者が、お墓参りに対して消極的になることについて、親として責任を感じる人は多くいます。自分が生きているうちに、後継者に迷惑がかからないように、ある程度利便性の良い形で、お墓との付き合い方を考えた方が得策と言えるでしょう。

実際に、一般的な従来型のお墓を購入して後悔したことについてのアンケートによれば、一番はやはり「自宅から墓地までの時間」という項目です。「お墓の継承が難しい」や「価格が高かった」というような項目よりも、お墓に行くまでの時間が重要視されていることがうかがえます。

お墓へのアクセスや立地条件が、お墓を購入するうえでの最重要ポイントになることは、身体が弱くなる老後にも関係してきます。「高齢後の最寄り駅とお墓までの徒歩距離」に関するアンケートでは、「1キロ未満」にしたいと考える人が、全体の約8割に達しています。電車を使った交通の便が良くても、駅から離れたところにお墓があったのでは、利便性が良いとは言えません。理想としては、電車のアクセスの良い都市部で、駅の近くにお墓を持つことではないでしょうか。

前段で触れたように、近年では樹木葬の人気が高まっています。しかし、樹木葬を購入した人の後悔したことを見てみると、第1位が「自宅から墓地までの時間」という結果が出ています。このように、人気が出てきている樹木葬でさえ、お墓へのアクセスや立地が悪ければ、後悔する事柄になってしまいます。

お墓を購入するときは、「お墓に行くのは年に数回だから、多少遠くても問題ないだろう」という考え方が先行するかもしれません。しかし、実際にお墓を購入してみると、お墓の利便性の大切さが身に染みて分かってくるようです。

お墓へのアクセスや立地条件という観点で見た場合、利便性が高い都市型のお墓として、自動搬送式の納骨堂が普及しています。お墓を実際に購入した人で、不満がないと回答した人の割合が最も高いのが自動搬送式の納骨堂で、53.3%の人が満足しています。

このようにお墓選びのポイントは、アクセスのしやすさや立地条件を考慮した「利便性」がキーワードになります。自分好みのお墓を選ぶだけでなく、実際に参拝する際のことを考慮して、お墓選びの基準にしましょう。

自分らしい安住の地を探す

お墓の多様化が進み、最近では「ペットとお墓に入りたい」という要望に応える霊園が増えてきているそうです。人生を一緒に歩んできた最愛のペットと同じお墓に入ることができれば、安心して眠れるような気もしますね。日本のお墓事情を考慮して、自分好みのお墓を見つけましょう。