お役立ち情報

  • 真夏のお墓参りは気をつけて!

    コラム

    毎年同じようなことを言っているように思いますが、今年の夏は暑いですね。なんと7月末には東京で42℃になるとの予測も出るほどの酷暑が今年は…

    記事を読む
  • 継ぐ?継がない? 50代のお墓の悩みに直撃

    コラム

    若いあいだはあまり気にしないのですが、50代になってそろそろ気になるのがお墓問題。 日本は“家”単位でお墓になりますが、これが現代の生活…

    記事を読む
  • お墓参りはなぜ必要なの?

    コラム

    どの宗教に帰依しているかに関係なく、全ての人間が生きているのは偶然ではありません。 自分が生まれてくるためにはご両親が必要ですし、その前…

    記事を読む
  • 快適なお墓とは? お墓は誰のため?

    先日、友人が撮影する映画の現場視察のために香川県に行ってきました。 高松空港から車で15分ほどの便利なところですが、眼前には田園風景。 …

    記事を読む
  • 遺産相続と遺言

    遺産を誰に相続するのか、ということで遺言を書く人が増えてきているというのはご存じですか?遺言書を正しい形で作成しておけば、誰にどんな割合…

    記事を読む
  • ついにきた。究極の自然葬

    コラム

    死んだら土に返る。という言い方をよくしますが、まさにそれ。アメリカで発表されたコンポスト葬という新しいサービスは、究極の自然葬で、30日…

    記事を読む
  • ゴールデンウィークとお墓参り

    コラム

    みなさん、ゴールデンウィークはどのように過ごされましたか? コロナ禍で2年間、殆ど動けませんでしたが、今年はある程度状況が落ち着き、外出…

    記事を読む
  • エイジテック、シニア用AI、メタバース墓。進化するアメリカの終活

    コラム

    日本でも終活という言葉がメディアに取り上げられるようになってきていますが、一歩先行くアメリカの終活がなかなかすごい進化をしていますので、…

    記事を読む
  • 宇宙葬って何? その方法と費用は?

    コラム

    今までは一般的なお墓の形が殆どでしたが、自然葬というジャンルが増えているのはご存じでしょうか? 海洋散骨、樹木葬などは聞いたことがあるか…

    記事を読む
  • 各地の変わったお墓参り

    コラム

    故人を偲んでお墓参りに行くというのは日本全国どこでも同じ。でも、その風習は地域の特色があります。 え?そんなことをするの?という風習も含…

    記事を読む
  • お墓とカエル

    コラム

    私の実家から車で1時間ほどかけた場所に、父と祖母が眠るお墓があります。見た目は何の変哲も無い、普通のお墓。お寺の境内にあるお墓で、森に囲…

    記事を読む
  • お墓参りの作法、必要なもの。ご存じですか?

    コラム

    お墓参り、全然行ってなかったなぁ。久しぶりに行ってみるか。でも何を持っていくんだっけ? どうしたらいいんだっけ?と考えて、行くのが面倒に…

    記事を読む
  • 春と言えばお引っ越し。お墓のこと、忘れてませんか?

    コラム

    寒いピークを過ぎて春がすぐそこまで迫ってきていますね。春と言えば別れと出会いの季節。そう、生活環境が変わり、引っ越しが多くなる季節ですね…

    記事を読む
  • 故人といつも一緒。 ダイヤモンドに加工?

    コラム

    大切な故人といつまでも一緒にいたい。行きたかった場所に連れて行ってあげたいと、と思っている方も多いのではないでしょうか? 漫画家・みっぽ…

    記事を読む
  • 樹木葬ってどんな形?

    コラム

    樹木葬という言葉を聞く機会がここ数年、増えているように思います。樹木葬とは、墓石の代わりに樹木を用いたり、納骨場所の周りに草花が植えられ…

    記事を読む
  • 墓じまいが怖い?

    コラム

    引っ越しでお墓が遠くなってしまった場合、墓じまいを検討される方が多いかと思います。墓じまいって、いろいろトラブルがあると聞いて怖い、、、…

    記事を読む
  • 雪の日のお墓参りは気をつけて

    コラム

    月命日に毎月お墓参りをされている方も多くいらっしゃるかと思います。ですが、冬のお墓参りは危険なので気をつけてくださいね。冬に発生しやすい…

    記事を読む
  • 想いが詰め込まれた素敵な墓石

    コラム

    墓石と言えばこう言う形、という定番がある中、日本でも海外でもちょっと変わった墓石を作る人たちがいます。 そんな変わった墓石を見ながら、ど…

    記事を読む
  • ベトナムの旧正月は先祖と共にある

    コラム

    2月1日、旧暦のお正月を迎えました。旧暦を使っている国は中国だけでなく、ベトナムお同じで、この正月のことをTet(テト)と呼びます。 ベ…

    記事を読む
  • メキシコの死者への弔いがかなり派手。でも気持ちは一緒。

    コラム

    以前のコラムでディズニーアニメのリメンバーミーについて書きましたが、実際のこのお祭りを少し詳しく書いてみたいと思います。 メキシコのDi…

    記事を読む
  • お墓参りはふるさと納税で?

    コラム

    専門のサービス会社も登場していますし、苦しい状況に陥っているタクシー業界でもこのようなサービスを行っている会社が増えています。丁寧に掃除…

    記事を読む
  • お墓が観光地に? 世界のお墓事情

    コラム

    お墓というと親族や仲の良かった人のお墓でも無い限りなかなか行くことはないと思いますよね。そして普段はあまり人がいないため、ちょっと怖いイ…

    記事を読む
  • 昆虫もお墓。 子供達にとってはとてもよい学びになるのでは?

    コラム

    ワンちゃんや猫ちゃんのような愛玩動物のお墓というのは皆さんもご存じかと思います。家族同然で過ごしたかわいいペットの死は誰でも悲しいはず。…

    記事を読む
  • みんなが悩んでいるお墓の話。お墓迷子 親子とは?

    コラム

    皆さん、家族でお墓の話をしていますか?みんなの意見は一致していて悩みはないですか? 私たち徳禅庵はお墓に関するアンケートを実施したところ…

    記事を読む
  • 大切な故人といつまでも一緒に

    コラム

    突然目の前から大切な方がいなくなってしまった衝撃とさみしさは他人に計り知れるものではありません。いつでも近くに、ずっといて欲しい。 この…

    記事を読む
  • 新年を迎える前に、仏壇をきれいにしませんか?

    コラム

    そろそろ2021年も終わりですね。コロナ禍でこの先どうなるのかがわからないと不安だらけだった昨年末に比べれば、だいぶ明るい兆しが見えてき…

    記事を読む
  • お通夜で本当にあった不思議な出来事。 参加したかったのか??

    コラム

    私が中学生の時に体験した、お通夜であった不思議なことをお話したいと思います。あ、決して怖い話ではありませんので、ホラー嫌いの方もご安心く…

    記事を読む
  • おじいちゃん、おばあちゃんとの想い出

    コラム

    私の父は岩手県宮古市出身。私は東京で生まれ育ちましたが、年に1度、お盆に帰る場所でした。 父の運転で家族4人、車で帰るのですが、お盆の渋…

    記事を読む
  • お墓は引っ越しができない? 改葬の流れ

    コラム

    仕事が都市部に集中しつつあったこの50年。そしてコロナ禍でテレワークが普通となり、逆に地方へ移動していく人も増えている現在。ご先祖様のお…

    記事を読む
  • お墓参りはいつ行くべき?

    コラム

    命日はわかりますが、あとはいつお墓に行くべきなのか?という質問を受けることがあります。基本、いつでも良いのですが、いつでも良いとなると行…

    記事を読む
  • 神棚と仏壇。宝くじはどっちにおく?

    コラム

    始まりましたね、年末ジャンボ宝くじ。私の母は毎年の楽しみにしていて、買って帰ってくると仏壇に大切においています。当選確率とかを言ってしま…

    記事を読む
  • 菩提寺の意味と現在

    コラム

    菩提寺という言葉を聞いたこともないという方も増えてきています。菩提寺とは先祖代々のお墓があるお寺のことです。 菩提寺に対して自分達は檀家…

    記事を読む
  • 個人のお墓? 家族のお墓?

    コラム

    世界中には数多くの宗教があり、さらに宗派が分かれます。故人を失った悲しみはどの国でも同じですが、どのように弔うかには大きな違いがあります…

    記事を読む
  • お墓とお金の大切な関係。 『絆ストリーム』を永続させていくために大切なこと。

    コラム

    都市部で暮らす方が増え、少しずつ変わりつつあるお墓事情。 旧来からある一般墓から納骨堂スタイルが一般的な形となりつつある都市部ですが、実…

    記事を読む
  • みんなで気持ちよくお墓参りをするためには?

    コラム

    お墓参りに行くという事自体が一番大切なことですが、一緒に行かれる方や同じところにお墓がある別の家庭の方達が不快に思わないようにする、最低…

    記事を読む
  • お墓の形の歴史。時代と共に進化してきたお墓の未来。

    コラム

    みなさん、お墓の歴史はどのぐらい古くからあるものか、ご存じでしょうか?今回はお墓とそれに伴う故人の弔い方の歴史を見ていきたいと思います。…

    記事を読む
  • 意外と知られていない、お地蔵様の意味や由来

    コラム

    そういえば最近、お地蔵様をあまり見かけなくなったかな?と気がつきました。私は東京の下町生まれですが、子供の頃は町中でよくお地蔵様を見かけ…

    記事を読む
  • ハロウィンとお盆は同じもの。世界共通の先祖への想い

    コラム

    ハロウィンと聞くと渋谷駅前のスクランブル交差点で大騒ぎする若者たちのイメージが強いかと思います。 もしくは、アメリカのゾンビのような格好…

    記事を読む
  • お盆はお墓で花火大会?

    コラム

    私の父は岩手県宮古市出身です。極楽浄土のような景色といわれる浄土ヶ浜がある自然美しい町。 私の祖父母が眠るお墓もこの宮古市にあります。祖…

    記事を読む
  • 神戸善立寺

    コラム

    神戸市灘区にある浄土真宗本願寺派の善立寺。私たちが提携している寺院の1つです。 阪神大石駅から徒歩300mという交通の便の良さは雨の日や…

    記事を読む
  • 京都祇園堂

    コラム

    京都の中でも京都らしさを強く感じる事ができる好立地に私たちの提携寺院、祇園堂が鎮座しています。観光名所としても名高い八坂神社から徒歩5分…

    記事を読む
  • ディズニー映画から見えてくる先祖への同じ想い

    コラム

    みなさん、ディズニー映画のリメンバー・ミーはご覧になられましたか?一見、骸骨だらけの気持ちが悪い映画かな?と感じて見ていない方も多いので…

    記事を読む
  • 変わっていく生活様式とお墓じまい

    コラム

    盆と正月は実家に親族みんなで集まる、とか、定期的なお墓参りを、ということがなかなかできなくなってきている現代人。家族の絆が薄れつつあると…

    記事を読む
  • 多様化する葬儀!種類ごとのメリット・デメリットを知っておこう

    葬式・お通夜・法事

    近年、葬儀の形はひとつではありません。従来型の葬儀が細分化しているのはもちろん、新たなスタイルの葬儀も登場してきています。葬儀は家族に任…

    記事を読む
  • お墓のお引越しとは?改葬・墓じまいの諸経費からポイントまで

    お墓

    厚生労働省が発表している「衛生行政報告例」によれば、日本における「改葬」の数が年々増加しているそうです。2008年には、72,483件で…

    記事を読む
  • 終活?墓活?自分に合ったお墓の見つけ方

    お墓

    「墓活(はかかつ)」という言葉が作られた昨今、家族のお墓をどうするかは悩みの種です。 「田舎にお墓がある」「子供は海外に住んでいる」「墓…

    記事を読む
  • 人生100歳時代の老後資金はいくら必要?リスクも踏まえて考えよう

    遺産相続・遺産整理

    「100歳まで生きる」といわれている現代。長寿は喜ばしいことである一方、お金のことも気になるところです。人生100歳時代の老後資金はどの…

    記事を読む
  • どう変わる!?改正相続法と自筆証書遺言のポイント

    遺産相続・遺産整理

    戦後、豊かになった日本人の平均寿命は伸び続け、高齢化社会に突入しています。このような大きな社会の変化のなかでも、相続法は1980年に法改…

    記事を読む
  • 話題の終活に興味あり!上手な始め方や注意点をご紹介

    終活

    「終活」という言葉は、すっかり市民権を得ているといっても過言ではない昨今。とはいえ、興味はあっても、「何から始めたらいいのか分からない」…

    記事を読む
  • おひとりさまでも安心な死後事務委任契約ってどういうもの?

    終活

    「自分が亡くなったあと、葬儀や住まいのあと片付けなどはどうなるんだろう」と、不安に思うことはありませんか。自分の死後の手続きを依頼できる…

    記事を読む
  • 子供に迷惑をかけたくない!生前整理のメリットと進め方とは?

    終活

    子供も独立し、定年を迎えて悠々自適な生活を楽しむ団塊世代。独立心旺盛なこの世代は、特に「自分の老後や金銭面、お墓問題は、子供に迷惑をかけ…

    記事を読む
  • おひとりさまの終活に必要?身元保証契約とは?

    終活

    入院するときや有料老人ホームに入居しようとするときに求められるのが身元保証人です。家族の多様化が進み、おひとりさまの世帯が増えているなか…

    記事を読む
  • 終活者必見!成年後見制度と家族信託はどちらを選ぶべき?

    終活

    日本経済をけん引してきた団塊の世代も、もはや70代になりました。アクティブに活躍するシニアも多い一方、高齢による健康面や認知症による認知…

    記事を読む