お役立ち情報

納骨堂の遺骨の移動の方法は?費用や手続きについて

お墓
納骨堂の遺骨の移動の方法は?費用や手続きについて

納骨堂の遺骨を移動させたいけど、何から始めたらいいかわからないという方は多いです。

今の納骨堂から新しい納骨堂に遺骨を移動するためには、手続きの方法や、移動にかかる費用を把握して行動しなければいけません。

また、納骨堂にはいくつか種類があるため、それぞれの特徴を確認して自分の参拝しやすい納骨堂を検討しましょう。

この記事では、納骨堂の遺骨を移動させるための手順や費用、納骨堂の種類やメリット・デメリットを解説します。

納骨堂の遺骨の移動の手順

納骨堂の遺骨を移動させるためには、単純にお骨を移動させるだけでなく順を追って書類を揃えたり手続きを行ったりする必要があります。

ここでは、納骨堂の遺骨の移動に必要な手続きを紹介します。

遺骨の移動に必要な手順

①お骨の移動先の選定

まず、移動先の納骨堂を探す必要があります。

全国には様々な納骨堂があり、種類や永代供養の有無といったサービスによって費用が変わるので予算など総合的に判断して選定しましょう。

また、交通アクセスや納骨堂の雰囲気、設備などを実際に確認しておくのもおすすめです。

現在では、ホームページで費用やサービスなどの詳細を確認できる納骨堂もあるため、事前に確認してみるとより具体的な検討が出来ます。

②納骨証明書(埋葬証明書)・受入証明書を受け取る

後に申請する改葬許可申請のために、必要書類として「納骨証明書(埋葬証明書)」「受入証明書」を揃えます。

「納骨証明書(埋葬証明書)」は、現在利用している寺院などに改葬したい旨を伝えて発行してもらいます。もし、複数のご遺骨を移動させるような場合は、遺骨の数につき1枚必要なので注意しましょう。

「受入証明書」は移動先の納骨堂に申し込みをして発行してもらいます。

この書類は、墓地の移転や改葬の際に、改葬先の納骨堂が「故人の遺骨を間違いなく受け入れること」を照明する書類となります。

③改葬許可申請して改葬許可証を受け取る

上記の書類が発行されたら、移動先の納骨堂がある自治体に申請を行います。

改葬許可の申請は、専用の申請書が自治体ごとに用意されています。

申請書の入手は、役所にもらいに行くのが確実ですが、自治体のホームページなどでダウンロードできる場合もあるため、事前に自治体に確認してください。ホームページに記載がない場合は電話で問い合わせてみましょう。

申請書を書いたら、「納骨証明書(埋葬証明書)」「受入証明書」と合わせて申請し「改葬許可証」を発行してもらいます。

「改葬許可証」を発行してもらうことで、初めて納骨堂の移転が可能となります。

④閉眼供養

移動前に、元の施設で閉眼供養を行い遺骨を受け取ります。

閉眼供養は、僧侶に読経をしてもらい、今まで遺骨を納めていたお墓・仏壇に宿る仏様の魂を抜く儀式です。

無宗教であれば必ずしも必要ではありませんが、家族や親戚の中にはご先祖様への敬意を表すためにやりたいと考える方や「閉眼供養は当たり前」と思っている方もいるかもしれません。

後に家族や親族間で、トラブルや後ろめたさが無いように事前に確認しておきましょう。

⑤開眼供養

納骨前に、移動先の納骨堂にて開眼供養を行います。

魂入れ(たまいれ・みたまいれ)とも呼ばれ、僧侶が読経を行って故人の魂をお墓に供養する準備をします。

納骨堂によっては、建物ができた段階で建物全体に開眼供養を行い、個別には行わない場合もあるため、移動先の納骨堂の指示に従いましょう。

⑥移動先へ納骨

新しい納骨堂に、遺骨と改葬許可証を提出して納骨してもらいます。

お寺が管理する施設と霊園が管理する施設によって、納骨までの詳細な流れが違うのでしっかりと確認しておきましょう。

例えば、お寺が管理している場合は納骨式を行うのが一般的ですが、それ以外の施設だと利用者に任される場合が多いため、事前に打ち合わせておくことが大切です。

新しい納骨堂のルールに従って、納骨をしましょう。

移動にかかる費用は90万円程度

納骨堂の遺骨の移動には、改葬に必要な申請費用や閉眼供養、開眼供養といった法要のお布施としての費用がかかります。そのほか、移動先の納骨堂の費用が必要で、金額は種類や場所、収蔵する遺骨の数等によって幅があります。

すべて合わせた一般的な相場の目安は、90万円程度です。

▼以下、内訳。

改葬する為の申請書類:300~2,500円

閉眼供養:3~5万円

開眼供養:3~5万円

新しい納骨堂の費用:80.3万円 

※2024年納骨堂平均購入価格:「第15回 お墓の消費者全国実態調査(2024年)」より

そのほか、注意点として、移転元が寺院の場合、勝手に改葬すると高額な離檀料を請求される場合があります。また、新しくお寺の檀家になると、入檀料や年会費が必要な場合もございます。

次に、納骨堂の移動前にかかる費用と、移動後にかかる費用について詳しく解説します。

移動前にかかる費用

まず、改葬するための申請書類である「納骨証明書」「受入証明書」「改葬許可証」は300〜2,500円ほど。「納骨証明書」は自治体によって異なりますが、300〜1,500円ほどの手数料がかかります。「受入証明書」「改葬許可証」は基本的には手数料はかかりませんが、「改葬許可証」は自治体によって1,000円ほどかかることがあります。

納骨堂から遺骨を取り出す費用としては、閉眼供養の費用です。

相場としては、僧侶に読経を読んでもらうお布施として3〜5万円程度を渡します。

移動後にかかる費用

移動後の費用は、主に開眼供養のお布施としての費用と納骨堂の利用費用です。

開眼供養の費用ですが、閉眼供養と同じくお布施として3〜5万円ほどが相場の費用です。

納骨堂の料金は、後にも紹介しますが納骨堂の種類によって10〜200万円と料金に大きく幅があります。(「第15回 お墓の消費者全国実態調査(2024年)」によると、納骨堂の平均購入価格は80.3万円です。)

例えば、位牌型だと10万円程度の費用から納骨できますが、納骨堂の種類だけではなく、納骨する人数や納骨堂の地域・場所などによっては200万円以上必要になる場合があります。

納骨堂を移転する理由

納骨堂から別の納骨堂へ遺骨を移動する理由は人によってさまざまです。

多いケースとしては、転勤などの引っ越しに伴い、今の納骨堂では参拝が困難になる場合や、跡継ぎがいなくなり現状のお墓や納骨堂を維持できない場合です。

こういったケースは、頻繁に参拝できる場所や合祀墓への改葬が検討されます。

また、現在利用している納骨堂の管理費がかかったり、そもそも今の納骨堂が気に入らなかったりといった理由で移転を希望するケースもあります。

そのほかの理由としては、将来的に子供たちや孫たちの負担にならないよう、維持管理しやすい納骨堂へ移動を検討するケースが増えております。

納骨堂の管理費の支払いができなくなると、使用権を維持できません。いずれの理由も、自分たちの負担を軽減して納骨堂を長く維持するためと言えます。

納骨堂の種類|代表的な3種類

納骨堂には、以下のようにいくつかの種類に分けられます。代表的な種類としては以下の3種類が挙げられます。選択肢の一つとしてご検討ください。

ポイント

・ロッカー型
・仏壇型
・自動搬送式

種類によって参拝の方法や納骨方法が異なり、収蔵できる遺骨の数や管理費用によって料金が変わります。

それぞれの特徴を確認して、参拝方法や雰囲気など自分に最適な納骨堂を選択しましょう。

ここでは、特徴や大まかな費用について紹介します。

チェック

ロッカー型

「納骨壇」と呼ばれるロッカー型の棚に遺骨を納めるタイプの納骨堂です。

参拝の方法として、管理側が用意している簡易的な参拝セットを自分の納骨壇の前に設置してお骨と対面するパターンと、参拝スペースを設けて共有で参拝できる場所を設けているパターンがあります。

ロッカー型は、割り当てられている区画内なら、故人の位牌や写真などの思い出の品を納めることも可能です。

ロッカー型納骨堂の費用相場は20〜80万円ほどで、デザインや材質、上段か下段かによって価格が変動します。

チェック

仏壇型

仏壇型は、仏壇スペースが区画ごとに用意されている納骨堂です。

個々のスペースが広く確保されているため、故人の写真やお供え物などを置きやすく、複数人でも参拝しやすいのがメリットです。

また、上段に仏壇スペース、下段に納骨スペースに分かれているパターンもあり、遺骨を多く収蔵しやすく世代を超えて長い期間の利用も可能です。

費用は、50〜200万円程度と幅があり、個人用か家族用かなど納骨スペースの収蔵数に応じて金額が変わります。

チェック

自動搬送式

自動搬送式の納骨堂は、コンピューターで遺骨を管理し、自動搬送システムを導入した納骨堂です。

参拝ブースはパーテーションなどで仕切られ、専用のICカードなどをパネルにかざすと、安置されているバックヤードから参拝ブースまで自動的に運んでくれる仕組みです。

「ビル型」や「マンション型」とも呼ばれ、限られたスペースで多くの遺骨を安置できるため、都市部でアクセスの良い場所を中心に多く利用されています。

納骨堂のメリット・デメリット

納骨堂は、屋内施設に遺骨を供養できるため、屋内だからこその特徴があります。

そこで、納骨堂を選択するメリット・デメリットをそれぞれ紹介します。

納骨堂を選択するメリット・デメリットを確認して、新しい納骨堂を選ぶときの参考にしてください。

メリット

メリット

納骨堂を選択するメリットとして、以下のポイントが挙げられます。

ポイント

・お墓より費用を抑えられる
・掃除・お手入れなどの管理を施設に任せられる
・天候に左右されずに参拝できる

お墓と比べて、費用や管理、参拝などの手間やコストを抑えられるのが特徴です。

また、室内での参拝なので天候の影響を受けないことや交通アクセスのいい立地にある納骨堂が多く、参拝する遺族の負担を軽減できます。

今後、遺骨を移動しやすいこともメリットです。

デメリット

デメリット

納骨堂を選択する際はデメリットもあるため、以下のポイントを意識しておきましょう。

ポイント

・参拝に制限がある
・遺骨の数によって価格が変わります
・納骨期間があり更新の必要がある
・合祀で供養した場合は故人の遺骨が取り出せなくなる

納骨堂には、参拝のお供え物や火気の使用など制限がある場合が多く、お墓のように自由な参拝が難しい点があります。

そのほか、納骨堂の納骨期間の更新をしなかったり、一定期間経過したりした場合には「合祀」で供養されます。

一度合祀すると、故人の遺骨の取り出しや移動ができなくなるため注意が必要です。

納骨堂の永代供養について

納骨堂では、永代供養を行っている施設がほとんどです。

永代供養とは、寺院や霊園などで遺骨を預かって供養・管理をしてくれることをいいます。

一般的に、年忌法要のタイミングなど一定期間は個別で供養され、期間が終わったあとは他の遺骨と合祀されるかたちです。

永代供養は、子供や孫に負担をかけないよう生前から申し込むケースなど終活としても注目されています。

しかし、子供がいる場合は「親のお参りを長くしたい」「孫の姿を墓前で見せたい」など考えているかもしれません。

家族や親戚に一言、相談してから検討しても遅くは無いでしょう。

納骨堂の移動で注意するポイント

納骨堂の遺骨の移動は、実際に参拝をすることや維持管理をすることを意識して探すことが大切です。

定期的に参拝するなら、立地やバス・電車などアクセスの良さを重視した納骨堂を選びましょう。もし、頻繁に参拝に行けない場合、管理しやすさを優先した施設や種類を選択すると負担を減らせます。

いずれの場合でも、納骨堂の遺骨の移動を検討する際は、事前に家族や親戚と相談して慎重に検討した上で行動しましょう。勝手に話を進めてしまうと、後にトラブルに発展する可能性があります。

家族や親戚には、費用についてや改葬が本当に必要なのかも含め、検討の段階で慎重に話し合ってから行動するのが必要です。

納骨堂の移動は時間も費用もかかる

納骨堂の遺骨の移動は、単純に引っ越せばいいわけではなく、納骨堂の検討や必要書類を揃えるなど手続きをしっかり行うことが重要です。

移動する方法を理解しておけば、もしもの急な転勤や納骨堂が廃園になってしまっても落ち着いて対処できます。

家族、親戚とも慎重に話しながら、場所や種類など自分たちの負担にならない納骨堂を検討しましょう。

関連記事:改葬の手順は?墓じまいのメリットや費用・相場について徹底解説


監修者

海庵

僧侶でもあり、何度でもお墓の引っ越しができる「納骨堂転葬サービス」の会社、株式会社徳禅庵代表の海庵誠二です。お墓や終活、遺産整理に関するお役立ち情報を発信しております。


投稿日:
更新日: