お役立ち情報

改葬の手順は?墓じまいのメリットや費用・相場について徹底解説

お墓
改葬の手順は?墓じまいのメリットや費用・相場について徹底解説

「今のお墓は、家から遠くて管理が大変」などお墓の悩みを抱える方は少なくありません。

そういったお墓の悩みを解決する方法として「改葬」という方法があります。

とはいえ、「改葬」についての不安や何から始めたらいいのかわからない方も多いでしょう。

この記事では、そもそも「改葬」とは何か、改葬を進める手順、かかる費用の相場などについて紹介します。

改葬とはなにか解説

改葬とは、簡単な書き方をするとお墓のお引っ越しです。今あるお墓から遺骨を取り出し、納骨堂など他のお墓に移動する事を意味します。遺骨が無くなったお墓は、墓じまいをして墓石の撤去などを行い墓地の区画を管理者に返還します。

また、改葬は「墓地、埋葬などに関する法律」により市町村長の許可を得て行う必要がある行為なので、違反があった場合は罰則があるため手順を踏んで改葬を行いましょう。

お墓の管理が難しい人や跡継ぎがいない人、永代供養を検討している人を中心に改葬をするケースが増加しています。そのほか、参拝しやすい都市部や交通アクセスの良い立地への改葬も多く、現代の生活様式に合わせる背景もみられます。

関連記事:納骨堂の遺骨の移動の方法は?改葬にかかる費用や手続きについて解説

改葬が増えている理由

今までは、先祖代々のお墓をその土地で守り続ける文化でしたが、家族のあり方の変化により改葬するケースが増えています。

お墓に対する意識が時代とともに変化していることが改葬が増えている要因と言えるでしょう。

ここでは、改葬が増えている理由について3つほど挙げます。

チェック

お墓が遠方にある

お墓が遠方にあり、お墓の管理が難しく近くの墓地や納骨堂などに改葬を考えるパターンです。都市部へ人口が流れていることも、理由の一つと言えるでしょう。

お墓が遠方の場合、お墓の維持費に加えて交通費や時間がかかるため、お参りやお墓の掃除などの管理が負担になる可能性もあります。お墓を継承した際に、お墓が地方にあった場合は、維持管理やお参りのしやすい立地にある納骨堂などを納骨先として検討するケースが増えています。

チェック

跡継ぎがいない

跡継ぎがいないことから、墓じまいをして永代供養墓に改葬するケースがあります。

跡継ぎがいないまま、お墓の管理者がいなくなってしまうと、そのお墓は無縁墓になるので、生前の内に墓じまいを行い、永代供養をしてくれる施設へ遺骨を移すと言うものです。

永代供養が付いている施設に改葬した場合、遺骨の維持管理も任せられるため、自分自身や家族の負担をなくせることも理由の1つでしょう。

チェック

高齢でお墓を管理できない

高齢化によりお墓の維持管理が難しくなったことから改葬を検討する方も増えています。

今までは、歩いて通えたり、車で30分で行けたりしていた場合は問題なくお参りができていたかと思います。しかし、高齢になるとお墓まで行く体力や元気がなくなることや、車の場合は免許を返納している可能性もあり、お墓参りが負担となり掃除などお墓の維持管理も容易では無くなるケースも少なくありません。

維持管理や交通アクセスの面から通いやすい納骨堂などに改葬するケースが増えています。

改葬のメリットとは

改葬は大切なお墓を移転することなので、本当に移転するか検討が必要です。

改葬するにあたって今のお墓で抱えている悩みを明確にして、自分や家族の悩みを解決できるかを考えた上で実施を決めましょう。

ここでは、改葬するメリットを3つ紹介するので、検討する際の参考にしてください。

改葬のメリット

利便性の高い墓地や施設に移転できる

代々受け継いできたお墓は、先祖のゆかりのある土地に立てられている場合が大半です。

そのため、場所によっては交通アクセスなどの問題で参拝に不便なケースがあります。

改葬先の選び方によっては、自宅の近くや交通アクセスが良く、利便性の高い場所に移転が可能です。

近くなることで日常的にお参りがしやすくなり、故人をより近くに感じられる点がメリットといえます。

お墓の後継者の負担を軽減できる

墓地を管理する際、墓地の使用料や管理費など多くのお金を寺院など施設に払う必要があります。

また、お墓が遠方にある場合は、その費用に加えて交通費もかかります。

今までは費用を問題なく支払えていたものの、高齢になると負担が大きく感じることもあるでしょう。

改葬をする中で、お墓にかかる費用を検討するタイミングがつくれます。

納骨堂など費用のかかりにくい方法で供養すれば、お墓にかかる費用はもちろん、管理費の面から後継者の負担を軽減することにつながります。

継承者がいない場合に「無縁墓」になるのを防ぐ

お墓の管理をしている方の中で、お墓の継承者が見つからないという悩みを抱えているケースがあります。

継承者が見つからないまま亡くなってしまった場合、お墓を管理する人がいなくなるため、お墓は放置され、最終的に「無縁墓」になってしまいます。その場合は、今のお墓を墓じまいして、納骨堂など永代供養できる施設への改葬を検討しましょう。

永代供養にすると、お墓や遺骨の維持管理を骨の施設の管理者に一任できます。

もし、将来的にお参りができなくなった場合でも継続して供養してもらえるので「無縁墓」になる心配がありません。

改葬のデメリットとは

一方、改葬するにあたっては、デメリットもあります。

メリットと同じくデメリットも把握することで改葬を検討するための判断材料としましょう。

ここでは、デメリットを3つ紹介します。

改葬のデメリット

改葬のための費用がかかる

改葬は、お墓の撤去・解体作業の費用、開眼供養・閉眼供養のお布施、改葬先の受け入れ費用などが必要になります。

地域や改葬先のサービスによって異なりますが、全体の費用の相場として30〜300万円はかかります。

今のお墓の維持管理費と改葬にかかる諸費用を比較して、どちらが金銭的な負担が少ないかを計算するのもいいでしょう。

※参考までに、「第15回 お墓の消費者全国実態調査(2024年)鎌倉新書」によると、一般墓の平均購入額は149.5万円、納骨堂の平均購入額は80.3万円、樹木葬の平均購入金額は63.7円となっております。

ただし、管理が難しいからとお墓を放置するのはおすすめしません。

お墓を放置している間も管理費はかかりますし、お墓を放置したままメンテナンスをしないと、お墓が劣化し墓石が倒れる近隣のお墓に迷惑をかける可能性もあります。

管理が難しい場合は家族や親族に費用を援助できないか相談したり、自治体の助成金制度を活用することも視野に入れて改葬を検討しましょう。

トラブルが起こる可能性がある

改葬は、お墓の移動という特別な行為のため、誰にも相談しないまま進めるとトラブルに発展する場合があります。

お墓は先祖代々の遺骨が納骨されているので、家族や親族など様々な方と関わっています。

中には、改葬に対して抵抗を持つ方もいるでしょう。そのため、相談せずに改葬を進めてしまうと家族・親族との関係が険悪になる可能性があります。

また、お世話になった寺院にも改葬の旨を伝えることが必要です。

お寺とは石材店の手配、閉眼供養の準備、檀家の離檀についてなど打ち合わせがあります。

その他にも、何代にもわたってお寺にお墓を管理してもらった方もいるでしょう。

これまでお世話になった事に対して、感謝の気持ちや誠意なく勝手に改葬を進めてしまうと、改葬の手続きがスムーズに進まなかったり、高額な離檀料を請求されるなどのトラブルが発生することもあります。

どちらのケースも事前に相談をしていくことで解決できる問題なので、改葬を進める際は周りの人と相談した上で行うことをおすすめします。

手続きや申請に手間と時間がかかる

後で紹介します「改葬の手順」にも記載しますが、今のお墓の管理者である寺院などに相談して理解を得るほか、様々な申請が必要となります。

申請書類の手続きには時間と労力が必要です。そのほか、希望する納骨先を調べたり雰囲気を確かめるために、実際に足を運んだりすることもあるでしょう。

改葬は、改葬先の検討や墓じまいの段取り、必要書類を揃える等の手続きがあるため、時間がかかることを頭に入れて進めましょう。

改葬の手順をご紹介

実際に改葬する際には、改葬の手順を把握して計画的に進めることが大切です。

ここでは、改葬の手順を紹介しますので参考にしてください。

改葬の手順

1、家族や親族に相談する

改葬を検討するときには、まず家族や親族に相談しましょう。

お墓や宗教の問題は、デリケートな問題なので、改葬に抵抗がある方もいるかもしれません。相談をしないまま改葬を進めてしまうと家族や親族間でトラブルに発展する恐れもあります。トラブルになると改葬の準備がスムーズに進まなかったり、中断したりなど時間と費用が無駄になる可能性もあります。

お墓に関わる家族・親族とは事前に話し合い、了承を得てから改葬を始めると今後の流れもスムーズに進められるため、まずは一言相談することをおすすめします。

2、改葬先を決める

改葬するために新しい納骨先を決めることが必要です。

納骨先の候補としては、以下が挙げられます。

ポイント
・納骨堂
・樹木葬
・合祀墓

納骨先の選び方としては「自分の想い」「お参りのしやすさ」など自分の中で軸をもって検討すると探しやすいです。

また、納骨先のサービスや納骨数などによって費用が変動するため、費用についても、家族や親戚と相談しながら決めると良いでしょう。

3、寺院に改葬の相談をする

納骨先が決まったら、お墓を管理している寺院の管理者に改葬の意思を伝えて墓じまいの相談をしましょう。管理者と、改葬するにあたって閉眼供養や墓じまいについてのことを打ち合わせる必要があるためです。

また、改葬にあたって離檀する場合もあるので、検討する段階から話しておくとスムーズに話が進みます。もし、管理者に相談せず、改葬を一方的に進めるとトラブルに発展する可能性があるので注意してください。

4、埋葬証明書・受入証明書を取得

改葬の申請をするためには、お墓を管理する施設から「埋葬証明書」、改葬先の施設から「受入証明書」を発行してもらう必要があります。

「埋葬証明書」は、お墓に遺骨があることを証明する書類で、お墓の管理者へ改葬する旨を伝えたときに発行してもらいます。

「受入証明書」は、納骨先の施設へ遺骨の受け入れを申し込むことで発行してもらえる書類です。この書類は、改葬先の施設が「故人の遺骨を間違いなく受け入れる」と証明する書類です。それぞれの書類を受け取ったら「改葬許可証」の申請が可能となります。

5、自治体に申請し改葬許可証を受け取る

「埋葬証明書」と「受入証明書」を受け取った移転先の施設のある地域の自治体に申請を行い「改葬許可証」を発行してもらいましょう。

申請書類は、自治体ごとに定められた申請書があるので、自治体のホームページで確認するか、役所に行き直接もらいます。申請書に必要事項を記入し、「埋葬証明書」「受入証明書」と併せて提出することで「改葬許可証」を自治体から発行してもらえます。

6、閉眼供養して墓じまいする

「改葬許可証」が発行されると改葬が可能です。

遺骨を移す前に、「閉眼供養」といって僧侶に読経してもらい墓石の魂を抜く儀式を行います。その後、お墓から遺骨を取り出し、石材店にてお墓の撤去・解体作業をします。

7、改葬先へ遺骨を運ぶ

取り出した遺骨を改葬先の施設へ運びます。

遺骨は郵送するか、自分の車やタクシーなどで移動させる方法があります。自分の車やタクシーなどで移動させる場合は、骨壺が重たく壊れやすいので、運ぶ際に注意が必要です。また、長期間お墓の中にあった骨は、汚れや水分が付いている場合があります。汚れていた場合は、納骨前に業者に遺骨を洗浄してもらってから納骨先へ受け入れてもらいましょう。

改葬先では、開眼供養を行う場合があります。

開眼供養があった際には、僧侶に読経をしてもらってから納骨するためお布施を用意する必要があります。

開眼供養は施設によって不要な場合もあるため、改葬先に事前に確認しておきましょう。

改葬先はどうする?

改葬を決めた際に、どんな改葬先があるのか悩む場合もあるでしょう。

ここでは、改葬後の納骨先として3つ紹介します。

改葬先

納骨堂

納骨堂とは、屋内の施設にある霊園に遺骨を供養する納骨方法です。納骨堂の例として以下の種類があり、種類によってサービスや費用が変わります。

ポイント
・ロッカー型
・仏壇型
・自動搬送式

納骨堂は室内供養のため天候や季節に左右されずに参拝できること、掃除などのメンテナンスといった管理を施設に一任できることがメリットです。

また、交通アクセスの良い立地や、都市部に建てられている納骨堂もあるため高齢だったり子供と一緒だったりでもお参りしやすいことも特徴です。

料金は、納骨堂の種類やサービスの内容、施設の維持管理費によって大きく変わります。

例えば、自動搬送式の場合は土地代の高い都市部にありシステムの維持費用もかかるため高めの傾向があります。

また、急な引っ越しなどがあった際も再度改葬を行いやすく、長い期間の参拝を考えたときにはおすすめです。

樹木葬

樹木葬とは、法律で許可を得た土地に遺骨を埋葬して、樹木や草花が増えた場所に供養する方法です。土に還るイメージや、木や花に囲まれた雰囲気であること、一般墓に比べ割安な点もあることからも、現代社会の生活様式にマッチして注目が集まっています。

樹木葬は、都市型や里山型などがあり参拝のしやすい立地を選ぶか、自然と密接した環境の中で供養をしたいかなどで検討しましょう。

ただし、樹木葬は近年増えてきた新しい供養方法なので、家族の中に抵抗を感じる人もいます。家族に自分の希望する供養方法を伝えた上で話し合うようにしましょう。

合祀墓

合祀墓は、他の遺骨と一緒に供養する「合祀」をして、共有の墓標を建てる供養方法です。

メリットとして、個別の参拝ではなく、あらかじめ他の遺骨と一緒に管理するため費用が抑えられることが挙げられます。

個別にお参りできる環境がない代わりに、追加で費用を払えば墓標に名前の刻印を行ってくれる場合もあります。

ただし、合祀するため期間に関係なく、個別で遺骨の取り出しは不可能になる点には注意しておきましょう。

改葬にかかる費用の相場を紹介

改葬に必要な費用は、墓石の撤去・解体費用、納骨先の受け入れの費用、開眼供養・閉眼供養のお布施などです。

それぞれ相場はありますが、金額は寺院とのお付き合いの長さや納骨先の施設のサービスなどによって幅があることも認識しておきましょう。

必要な費用は以下を参考にしてください。

ポイント
・遺骨の取り出し:3〜5万円
・閉眼供養:3~5万円
・墓石の処分:1㎡あたり10~20万円
・離檀料:10~20万円
・改葬手続き:300~2,500円
・開眼供養:3~5万円
・新しい納骨堂の費用:80.3万円

※2024年納骨堂平均購入価格:「第15回 お墓の消費者全国実態調査(2024年)」より

その他、注意点として、新しくお寺の檀家になった場合、入檀料や年会費が必要な場合もあるためあくまで参考としてください。

次に、納骨堂の移動前にかかる費用と、移動後にかかる費用について詳しく解説します。

遺骨の取り出し

遺骨の取り出し、作業は石材店へ依頼します。遺骨を取り出す費用は、遺骨の数や大きさによって変わりますが3〜5万円程度です。

その他に、遺骨を改葬先に郵送する場合には、骨壷1つあたり2,000〜5,000円程度の送料を見積もっておきましょう。

閉眼供養

閉眼供養の際には、僧侶を招いて読経をしていただきます。そのお布施として3〜5万円ほどお包みして支払うのが一般的な相場です。

費用は寺院との付き合いや地域によって異なるので、お寺の事情に詳しい親族や寺院の管理者に直接「他の方はいくらお包みしていますか?」などで確認しておきましょう。

墓石の処分

墓石の撤去費用は、墓石の大きさや撤去方法などで異なりますが、1㎡あたり10〜20万円程度の相場と言われています。

費用の中には、墓石の撤去・解体と敷地を更地にする作業、墓石の処分費用等の工程が含まれています。

離断料

今のお墓が寺院の管理する霊園の場合は離檀料が必要です。

寺院の墓じまいは、檀家を辞めることを意味するため、今までの感謝の気持ちを込めてお包みします。

相場としては10〜20万円と言われていますが、こちらも寺院とのお付き合いの長さなどで金額に幅があるため、事前に確認しておいた方が安心です。

改葬手続きの申請費用

改葬の必要書類として、「納骨証明書」「受入証明書」「改葬許可証」がありますが、発行手数料は移転する納骨の数にもよりますが、相場としては300〜2,500円ほどです。

「納骨証明書」の費用は、自治体によって変わりますが、300〜1,500円程度の手数料が必要になると認識しておきましょう。

「受入証明書」と「改葬許可証」は基本的に手数料は必要ありませんが、「改葬許可証」については自治体によって1,000円程度かかることがあります。

納骨先の費用

納骨先の受け入れ費用の相場として、納骨堂の場合は平均して80.3万円※の費用がかかります。

費用は納骨先の施設のサービス内容や納骨できる数によって費用が異なりますので、あくまで相場として認識しておき、実際の費用は施設のホームページや問い合わせることが大切です。

費用がかかる場合でも参拝のしやすい立地やアクセスの良さなど家族・親族と話し合い、総合的に判断して納骨先を検討しましょう。

※2024年納骨堂平均購入価格:「第15回 お墓の消費者全国実態調査(2024年)」より

開眼供養

改葬先で開眼供養を行う際には、僧侶に読経をしてもらったお布施として3〜5万円ほどお渡しするのが相場です。

ただし、納骨堂などの施設では、施設全体で開眼供養を行っているため、個別での実施は不要としている施設もあります。

また、受け入れ費用の中に開眼供養の費用を含んでいる場合もありますので、事前に納骨先に問い合わせておくと安心です。

改葬するときのトラブルと対策

改葬は、代々受け継いできたお墓を移動させる行為なので、関係者の事情や気持ちからトラブルに発展することもあります。

また、改葬できる業者も限られるため費用の面でトラブルになるケースもあります。

以下より、トラブルになるケースとその対策について紹介します。

トラブルになるケース

トラブル

親族とのトラブル

改葬するにあたって、親族とのトラブルが発生することは少なからずあるようです。墓じまいや墓地の改葬など、お墓をどのように扱うかは権利者の自由が適用されます。

しかし、お墓というものは親族それぞれに特別な思いがあり、手順に沿って改葬を無事に行えたとしても今のお墓でなくなることに抵抗を感じる人は少なくないでしょう。

法律上は、改葬する際に、親族の同意はいらないとは言え、何も言わずに進めてしまったり、改葬が終わってから事後承諾と言う形で報告すると、親族間で亀裂が生じて険悪な関係になってしまうかもしれません。

これは、事前に改葬する事情やメリットなどを話し合っておけば、回避できる問題です。親族の方とは、事前に時間をかけて話し合い、みんなが納得できるような形で改葬を進めることが大切です。

トラブル

寺院とのトラブル

寺院にあるお墓を改葬するということは、檀家を辞めることにつながります。

墓じまいをする際には、今までお世話になった寺院の管理者に感謝の気持ちを忘れず伝えましょう。

寺院に対して先祖代々の遺骨を管理していただいた「お礼」として離檀料を包む慣例が一般的にあります。

相場は、地域や寺院の格式、付き合いの長さによって異なりますが、一般的な相場としては3〜15万円ほどで、多くても20万円程度です。

離檀料は、あくま「習慣」であって契約書などの決め事がなければ、支払う義務はありません。しかし、感謝の気持ちを表す形としては、わかりやすい形になります。

関連記事:墓じまいして永代供養墓にしたときお布施は必要?相場と渡す際のマナーについて

トラブル

石材店とのトラブル

古いお墓の撤去・解体作業は石材店に行ってもらいます。

しかし、石材店の中には悪質な業者もあり、トラブルにつながるケースがあります。

例えば、作業が雑でお墓の撤去の際に墓石を破損させたり、近隣のお墓を傷つけたりなどです。古い墓石を適切な処分方法で行わずに不法投棄をする業者もいるようです。

そのほか、費用面でも高額な請求額を求めてくる業者などもあります。

このようなトラブルを避けるためには、事前によく調べてから石材店を選ぶことや、複数の業者から見積もりを取ることが大切です。

また、お寺によっては石材店を指定する場合もあるため確認しておきましょう。手間はかかりますが事前に情報を集めておけば避けられるトラブルではあるので、意識しておきましょう。

改葬には事前の準備を

改葬は、手順を把握した上で行動すればスムーズに進められます。

また、家族・親族や世話になった寺院などときちんと話し合い、相手の意思も尊重するように進めていけば、トラブルを未然に防ぐことが可能です。

改葬を行うことで、現在のあなたのライフスタイルに合わせたお墓との向き合い方ができる可能性があるので、メリット・デメリットなどを確認の上、検討してみましょう。

関連記事:跡継ぎがいないお墓はどうする?対処法や納骨堂の永代供養について解説


監修者

海庵

僧侶でもあり、何度でもお墓の引っ越しができる「納骨堂転葬サービス」の会社、株式会社徳禅庵代表の海庵誠二です。お墓や終活、遺産整理に関するお役立ち情報を発信しております。


投稿日:
更新日: