お役立ち情報

跡継ぎがいないお墓はどうする?対処法や納骨堂の永代供養について解説

お墓
跡継ぎがいないお墓はどうする?対処法や納骨堂の永代供養について解説

現代では「子供が遠方でお墓の跡継ぎがいない」とお墓の継承者に悩む方は少なくありません。では、お墓の跡継ぎがいない場合、どのように対処していけばよいのでしょうか。

この記事では、お墓の跡継ぎがいないときの対処法や永代供養について解説していきます。将来的にお墓の継承者がいなくても供養できる方法が分かり、無縁墓にする心配も無くなるでしょう。

お墓に跡継ぎがいなくなる理由

お墓の継承はこれまで当たり前に行われており、お墓の跡継ぎに悩むことはありませんでした。しかし、少子高齢化や晩婚化など家計の変化、人口が都市部へ流れるなど時代の変化とともに継承が途絶え、お墓を継ぐことが難しくなっています。

ここでは、跡継ぎがいなくなる理由を2つ挙げて解説します。

少子高齢化

跡継ぎがいなくなる最も大きな理由として、少子高齢化が挙げられます。日本では年々出生率が低下しており、親の世代であれば兄弟・姉妹が3人以上いることは珍しくありませんでしたが、現在では子供は1人〜2人というのが一般的になっています。当然、跡継ぎ候補が何人もいるのと1人しかいないのでは、状況が全く異なります。この様にお墓を継承する子供や孫がいないことや、管理者が高齢になることからお墓の維持が難しい状況になっています。

昔のような「お墓は長男が引き継ぐ」「娘はお墓を継げない」といった伝統的な文化は、人口が増え続ける前提で継承されてきました。しかし、今までの文化を引きずったままだと継承できる人がいなくなり、無縁墓になるのは必然といえます。また、平均寿命が延びたことでお墓を引き継ぐ管理を高齢者から高齢者へ引き継がなければならず、上手く継承できないケースもあります。

このように、現代の状況に合わせてお墓のあり方を考えないと維持管理は難しくなる一方です。

跡継ぎが遠方へ移り住む

跡継ぎの候補だった子供や孫が都市部など遠方に移り住んでしまい、継承ができないことも理由としてあります。

親は「いずれは戻ってきてこっちのお墓に入るだろう」と考えているかもしれません。しかし、人口が都市部に流れて、核家族化により故郷とのつながりが疎遠となることが、お墓の跡継ぎが減っている要因となっています。

跡継ぎとはいっても、本人は遠方のお墓を管理することが時間的や費用的にも厳しく、遠い故郷のお墓に入るのは現実的ではないと考えている可能性があります。また、先祖代々続いているような家の場合、お墓が何基もあるケースが多く、帰省の度のお墓の管理をするのは手間だと感じる子や孫もいます。

自分が健在なうちは自身でお墓を管理できるかもしれませんが、跡継ぎが必ずしもお墓を将来にわたって管理してくれるかは、本人次第です。ですから、しっかりと跡継ぎとお墓の管理について話し合っておく必要があります。

跡継ぎがいないお墓は強制撤去!

現在は、跡継ぎができずに放置されるお墓が増加している状況です。

もし、跡継ぎがいなくなってしまった場合、そのお墓はどうなってしまうのでしょう。

跡継ぎがされていないお墓は、管理する人がいなくなり荒れたままの状態になり、お墓が強制撤去されてしまいます。

ここでは、お墓を継承できずに放置されてしまったお墓の行く末について詳しく解説します。

メンテナンスがされず墓が荒れる

お墓は、基本的にお墓の持ち主が管理し、次の代に引き継がれていきます。そのため、跡継ぎがいなくなると必然的にお墓の管理者がいなくなるということです。

管理者が居なくなったお墓は、雑草が生えたり雨風で汚れたりしても管理がされず荒れた状態で放置されます。さらに、管理されないままだと、お墓は劣化していき雨風や地震などでできた墓石のひび割れや傾きが発生します。このままの状態で放置すると最悪の場合、墓石が倒壊し他のお墓を傷つける可能性もあります。

お墓を傷つけてしまうと、損害賠償請求などの大きなトラブルに発展するリスクがあります。管理者がいないことで自分たちだけでなく、他人にも迷惑をかける場合もあるため、跡継ぎがいないことを理由に放置することはできません。

無縁仏・無縁墓になる

管理者がいないまま長い期間放置されたお墓は、無縁仏になります。無縁仏とは、お葬式や供養する親族や縁者がいなくなった故人のお墓を指します。無縁仏のまま、お寺や霊園などお墓を管理している施設に管理費の支払いが滞ると、施設にお墓の権利が移り、無縁化したお墓は撤去されます。

この場合、お墓の中の骨壷の扱いが問題となります。多くの自治体では、無縁仏の遺骨は骨壷で一時保管され、引き取り手がいない場合は、合祀墓などで他の遺骨と一緒に供養される合葬となります。

跡継ぎがいないお墓をどうしていくか

終活について考える中でお墓を自分たちで継承できない場合の対処法はあるのでしょうか。どうしていいか分からないままお墓を放置して、無縁墓にすることは避けましょう。

ここでは、お墓の跡継ぎがいない場合の対策を3つまとめました。

跡継ぎがいない場合の対策

管理費用を払って現状維持

墓地を管理している寺院や霊園といった管理者に管理費用をまとめて支払い、今のお墓を継続してもらうという対処法があります。管理費用の支払いが滞ったままだと、お墓を強制撤去される可能性があるためです。

管理費を支払っている間は強制撤去の心配はないので、その間にお墓を引き継いでくれる人を探したり、他の供養方法を考えましょう。ただし、管理費の前払いができるか、またどの程度の期間まで前払いできるかは管理者によって異なるので、事前に確認しておくと安心です。

関連記事:【解説】お墓に固定資産税はかかるの?その他の税金についても詳しく紹介

親戚にお墓の管理を継承できないか相談する

もし、跡継ぎがいない事情を親戚が知らないなら事情を話して相談するのも有効です。代々継承されてきたお墓には、親戚にとっても家族や親族になる人の遺骨が納骨されています。

跡継ぎがいないことを親族に相談すれば、お墓を継承してくれる可能性もあります。また、親戚もお墓の管理に困っている場合があります。この場合には一族のお墓をまとめることで、お互いの負担を軽くすることもできます。

親族はお墓を共有できる可能性が高いため、もし自分たちでお墓を継承できない場合は、一度親族に相談してみましょう。

改葬する

跡継ぎが見つからなかった場合は、今のお墓の墓じまいをして納骨堂など永代供養できる施設への改葬を検討しましょう。永代供養にすると、自分達でお墓や遺骨の維持管理を行う必要がなく、施設の管理者に一任できます。もし、将来的に参拝できなくなった場合でも、継続的に供養してもらえるので跡継ぎがいない場合には、検討してみましょう。

ただし、改葬するためには自治体へ必要書類を提出し「改葬許可証」を取得する必要があります。また、墓じまいの費用や受け入れ先となる施設の費用がかかるため頭に入れておきましょう。

関連記事:改葬の手順は?墓じまいのメリットや費用・相場について徹底解説

墓じまいから改葬する流れ

跡継ぎがいない場合に、墓じまいして新しい納骨先に改葬するのは必要な事です。ただし、改葬には費用も時間、さらには手続きも必要となります。家族としっかりと話して検討しなければ、家族間でのトラブルにも繋がるので意識をすり合せて改葬を始めましょう。

ここでは、墓じまいから新しい納骨先へ改葬するまでの流れを紹介しますので、参考にして進めましょう。

墓じまいから改葬する流れ

①親族など他の家族と相談する

墓じまいをする時には、まず親族や他の家族に墓じまいをして改葬する事を伝えて、その後の動きを相談する必要があります。家族にも考えがあり、相談せず進めると家族間でトラブルになる可能性があるからです。参拝や管理の方法など、自分たちの負担を減らせる方法を話し合いましょう。

②新しい納骨先を決める

改葬するために新しい納骨先を決めていきます。

跡継ぎがいない場合は以下のような納骨先があります。

ポイント
・納骨堂
・樹木葬
・合祀墓

納骨先の選び方として、「自分の想いに沿っている」「子供に負担をかけない」「お参りしやすい場所」などを意識しておくと検討しやすいでしょう。

③必要書類を確認してそろえる

改葬のためには「改葬許可証」を発行してもらう必要があります。そのためにまず、墓石を管理している施設から「埋葬証明書」、納骨先から「受入証明書」を揃えます。

「埋葬証明書」は、お墓を管理している施設に墓じまいする旨を伝えて発行してもらいます。もし、遺骨が複数体の場合は、その数だけ発行してもらう必要があるため注意しましょう。

「受入証明書」は納骨先の施設に遺骨の受け入れを申し込みして発行する書類です。

その後、納骨先の自治体から申請書をもらい、「埋葬証明書」「受入証明書」と合わせて提出して「改葬許可証」を受け取りましょう。

④今のお墓の閉眼供養を行う

「改葬許可証」を発行してもらえたら、いよいよ改葬が可能になります。墓じまいの前に、閉眼供養を行います。閉眼供養は「魂抜き」とも呼ばれ、僧侶に読経してもらい、仏様の魂を抜いて墓石からただの石に戻す儀式です。お寺の墓地の場合はそこの僧侶の方に依頼でき、公営の墓地の場合には近くのお寺から依頼して儀式を行ってもらいましょう。

閉眼供養はお墓の撤去のタイミングと同時である必要は無いので、事前に行ってもらう事も可能です。

⑤お墓の撤去

閉眼供養が済んだら、遺骨をお墓から取り出します。墓石から遺骨を取り出す作業は、解体を行う石材店へ依頼するのが一般的です。解体作業は遺骨の取り出し後から数日程度で行われ、最終的には更地の状態で施設に引き渡します。

解体してもらう石材店については、施設によって指定業者がいる場合があるため墓じまいの際には確認しておくと良いでしょう。

⑥新しい納骨先へ改葬

取り出してもらった遺骨を新しい受け入れ先へ納骨します。

遺骨を自分の車やタクシーなどで移動させる場合は、骨つぼが重たく壊れやすいので運搬には注意が必要です。また、長期間お墓にあった遺骨については汚れや水分がついている場合があります。その場合、納骨前に遺骨を洗浄してもらってから納骨先へ移動しましょう。

関連記事:納骨堂の遺骨の移動の方法は?改葬にかかる費用や手続きについて解説

永代供養とは?メリット・デメリットも解説

永代供養にすると跡継ぎがいない場合でも安心して遺骨の管理が可能です。永代供養という供養方法は耳にすることは多いですが、どんな方法か理解できていない方もいるでしょう。

ここでは、永代供養の概要とメリット・デメリットについて解説します。

永代供養とはどんなもの?

永代供養とは、寺院や霊園などの施設が遺骨を預かり、持ち主に代わり遺骨の管理や供養をしてくれる方法です。

家族へお墓を継承することを前提としていないため、自分が亡くなったあと子供に負担をかけたくない方や、お墓の跡継ぎがいない方に選ばれています。お墓では、設置している施設に継続して維持・管理費用を払う必要があります。

メリット

永代供養のメリット

永代供養は跡継ぎがいなくなった後も継続して管理してもらえる点がメリットです。

永代供養のメリットとしては、以下が挙げられます。

ポイント
・費用が抑えられる
・維持管理を施設に任せられる
・無縁仏のなる心配がない
・宗派に関係なく入れる
・生前に契約可能

永代供養の場合は個別にお墓を建てる必要がなく、納骨堂や合祀墓などに供養するため費用を抑えやすいのが特徴です。また、宗教や宗派を気にせずに入れる場合も多く、納骨後は施設側で維持管理を行うので定期的なメンテナンスや管理費用などの負担が軽減できます。

自分の今後の不安を軽減できる点で永代供養という選択肢はおすすめです。

デメリット

永代供養のデメリット

永代供養のデメリットとしては個々での供養が難しい事です。

デメリットは以下のような項目があるため覚えておきましょう。

ポイント
・認知度が低い
・個別供養の期間が決まっている場合がある
・後に合祀され遺骨を取り出せなくなる場合がある

最近では永代供養が注目されていますが、選択肢として浸透しているとは言いがたい部分もあります。そのため、「先祖からお墓を受け継ぐ」という考えをお持ちの方や、特定の宗教に信仰心がある方は違和感を感じるかもしれません。また、永代供養は一定期間は個別供養されますが、後には合祀され個人を参拝することができなくなる場合もあるため、事前に確認をするようにしましょう。

永代供養を検討する際は、家族と相談した上で行うことが大切です。

後継者問題で注目される納骨堂

お墓の継承者がいないとはいえ、従来のお墓のようにお参りする形を残したいという方は、少なからずいるでしょう。その文化を守りつつ参拝ができる納骨堂が注目されています。

ここでは、納骨堂の種類や、納骨堂で永代供養する際の注意点についても解説します。

納骨堂の種類と特徴

納骨堂は室内での供養となるため、交通アクセスのいい場所に設置されていることや、雨風で汚れる事も無いため、お参りのしやすさから人気が高い納骨先です。

納骨堂には、以下のように大きく分けて3つの種類に分けられます。

ポイント
・ロッカー型
・仏壇型
・自動搬送式

ただし、納骨堂は種類によって金額や納骨数が大きく変わります。例えば、自動搬送式ではコンピュータが管理しているので管理費用は高い傾向です。そのほか、仏壇型のように参拝スペースの広さや装飾なども費用に影響します。

メリット

納骨堂で永代供養するメリット

納骨堂で永代供養する際は、「家族の負担を減らせる」ことが大きなメリットです。永代供養にして管理をお任せできる点に加えて、納骨堂のメリットである屋内である点、交通アクセスが良い点もあるため家族がお参りしやすい環境になります。また、一般のお墓に比べると費用も安く、管理費用も先に払うため費用の面での心配も無く、残された家族の負担が軽くできるでしょう。

個々にお参りできる文化を残しつつ、残された家族の負担を減らせるため、自分自身の

不安も減らせる供養方法と言えます。

納骨堂で永代供養する際の注意点

納骨堂は、参拝のしやすさや管理を任せられる点から永代供養をしやすい供養方法ですが、注意点もあります。

納骨堂は故人を個別に参拝できますが、契約によっては一定期間納骨された後は合祀され他の遺骨と一緒の管理となり、そうなった場合は遺骨を取り出せません。もし、自分が生きている間は故人をお参りしたいと思っていても知らずに合祀され、個々でのお参りができなくなったり、親と同じお墓で供養してほしいと考えていてもできなくなります。

永代供養する際は、個々での納骨期間や相場を事前に確認しておくことが大切です。

納骨堂で永代供養したら跡継ぎがいなくても安心?

納骨堂はお墓に比べて、屋内でお骨を管理しているため天候に影響されず、交通アクセスのいい場所にあることも多いです。

墓石を建てる費用が必要なく、維持管理を納骨堂の運営者が行ってくれる点でも、永代供養付きの納骨堂に改葬するのはおすすめです。ただし、納骨堂には種類があったり、運営者によってサービスの内容が違ったりするため、自分たちの希望に沿った納骨堂を探す必要があります。例えば、納骨堂によって永代供養が付いていない場合があるため、跡継ぎがいない場合は永代供養が付いている納骨堂を探す必要があります。

そのほか、納骨堂の種類によって個別に供養できる納骨堂なのかや納骨する数によって費用が変わってきます。また、永代供養を付けると個別に供養している場合でも契約期間が過ぎた遺骨は合祀されるので、個別に参拝したいなら期間も定める必要があります。

後継問題は生前のうちに解決しよう

継承者がいない場合でも改葬するなどの手段はあります。お墓の跡継ぎがいないまま対策を怠ると、お墓が荒れたままの状態で放置され強制撤去されてしまい故人を供養できない環境になってしまいます。

生前のうちに、永代供養が付いている納骨堂に改葬するなどしておけば、将来的にお墓の心配をすることが無くなるでしょう。後継の問題を解決し、これからも継続して供養できるよう、改葬や永代供養を検討してみてはいかがでしょう。

投稿日:
更新日: